ご飯をお鍋で炊けますか?
朝は慌ただしいので、前の晩に電気釜を
セットしてタイマーでご飯を炊いていますが、
美味しいご飯を食べたいときは、お鍋で炊く
に限ります。
まず、現在のお米は洗うだけでよく、ごしごし
とぐ必要がありません。
特別に「はざ掛け米」「天日乾燥」として売って
いるお米以外の、普通のお米は電気乾燥です
から、ごしごしとぐと砕けます。
・電気釜についてくる1合のカップで計量し、
ざるに入れます。
・ざるが入る大きさのボールに水を張り、ざぶっ
とつけて、一瞬くるくるっと水に泳がせ、すぐ
水から上げます。
・水を捨てたボールにざるを重ね、米の上から
水をくみ、水がいっぱいになったら10回くらい
くるくる掻き回し、水からざるを引き上げては
浸けるように上下に揺すります。
・水を換えてもう一度ざぶざぶ上下させれば、
もうきれいになってます。
☆ざるを使うと、ボールで米をとぐよりずっと
少ない水替えできれいになり、時間も節約です。
私は玄米を買い、精米器で精米しているので、
精米器のざるのまま洗っています。
☆お米を水の中でくるくるするのは、泡立て器
を使ってもよいです。ネイルサロンでネイルを
張り込んでも、お米は炊けるのです("-")
・米をざるごと30分水に浸けます
それ以上置いても米の吸水量は増えません
ざるに上げるのは、米にひびが入り、砕け
やすくなるのでよくありません
・計量のため一度水を切り(そのためにざる
こど水に浸したのです)、鍋にあけ、
米1合に水1Cの割で水加減し火に掛けます。
・最初は中火、3合の米が5分で沸騰するのが
望ましい火加減です。
・沸騰したら、、しゃもじで鍋底をこそげるように
手早くぐるっとかき混ぜ蓋をして弱火にし、
10分で水分がなくなるのが望ましい火加減
です。
・おこげが食べたいときは、良い香りがする
まで一瞬強火にしてから火をとめます。
・火を止めたら蒸らさず食べるのが美味しいと
いう人と、10分くらい蒸らしたものを好む人に
別れます。お好みで。
☆つまりご飯は15分で炊けるのです。急ぐときは
電気釜より鍋炊きに限ります。
1合カップと200ccの調理用計量カップを
使えば、水加減も簡単です。
何度か試して、自分好みに加減しましょう。
★おこげのおにぎり
・真ん中の白いご飯を別の器に移して、
鍋の回りに2?3センチご飯が張り付いて
いる状態にし、しゃもじでご飯の上の方を
1?2センチぐるっと鍋からはがします。
・鍋肌に添って醤油大2?3を流し込みます
・10分くらい蒸らすと、おこげが鍋からきれい
にはがれます。白ごまをたっぷり加えて
混ぜ合わせ、均等に混ざったらおにぎりに
します。
☆はじめちょろちょろ、中ぱっぱ、赤子泣い
ても蓋とるな、というのに、途中でかき混ぜ
ていいの?ですか?
いいんですよ、続きはまた。